Facebook

ばさら工房

ばさら工房メニュー

制作工程

ひとつひとつ手彫りで手作り。 淡路島の土が切り文字になるまでの全工程をご紹介いたします。

淡路島のグランドキャニオンと呼ばれる採土場

材料は淡路島の自然の土

瓦の産地淡路島は瓦づくりに適した良質の土が採れます。
採掘された3種類の土は、耐火度、粘り、収縮、きめ細かさなどを考慮して4種類の粘土にブレンドされます。
ばさら工房では、その4種類のうち、粘りの強い粘土を使って切り文字を制作しています。

工程1 粘土作り

土に水を含ませ固さを調整する職人

【練る】
土に水を加え、固さを調整します。
水を含んだ土を土練機に入れ、真空ポンプで土中の空気を抜きます。
土練機から板状で出てきた粘土を、さらに2回、3回と土練機にかけて練ります。

【寝かし】
練った土を2,3日寝かせて粘りを出します。
再度土練機にかけ、板状にします。

工程2 彫り

匠の文字を彫る職人の手元 匠の文字を彫る職人の手元

【写す】
文字や家紋の図案を、板状の粘土に手書きで写します。

【荒彫り】
数種類の金ヘラを使いわけながら、粘土に写した図案を彫っていきます。

【寝かし】
細部を美しく仕上げるにはある程度の固さが必要です。
荒彫り後は布で覆い、1日~2日、適度な固さになるまで寝かせます。

【磨き】
適度な固さになったら、金ヘラで一つ一つ表面を滑らかに仕上げてゆきます。この工程を磨きといいます。

工程3 焼き

窯詰めする職人 ガス窯の炎

【乾燥】
土の水分が抜けるまで完全に乾かします。

【窯詰め・焼成】
窯に詰めて焼きます。
しっかりと強度を出すため、すべて1000度以上の高温で焼成しています。
酸素の量を加減しながら、狙った発色に焼き上げてゆきます。
酸素の量を多くする(素焼き・酸化焼成)と赤っぽい色に、酸素の量を減らす(還元焼成)と茶~黒に発色します。

【自然冷却】
しっかり温度が下がるまで、窯に詰めたまま冷まします。

カラーバリエーションについて

漢字表札のカラーバリエーション例谷口・堀田

ばさら工房の製品の色は、土そのものから引き出した自然な焼き色です。
着色は一切していません。
土に含まれる鉄分の量、焼きの温度と酸素の量を加減のみでカラーバリエーションを出す。
ばさら工房のこだわりの一つです。

ご注文・お問い合わせ

制作の進め方

ひとつひとつ手づくりのため、制作できる数に限りがございます。
お早めに、お問い合わせください。

制作の進め方 制作事例 技・伝統 こだわり